〇岡山SGSG×お金の学校くまもとの出会いから
一般社団法人SGSGは、岡山で子どもたちに多様な学びの機会と場を提供する活動をしている団体です。2020年の夏、当時岡山大学にいらっしゃった前田芳男先生(現在は東海大学熊本キャンパス)の授業をきっかけに、徳村代表とSGSGの野村泰介理事長が知り合い、その年の12月クリスマスイブに野村さんたちが岡山から熊本(玉名市)に来て、「人生いろいろ やりくりゲーム」を体験してもらいました。SGSGと当NPOとで、子どもや若者が「自分らしく生きる」ための活動として何かおもしろいことを一緒にやりたいですね、と話していました。
〇新しいプロジェクトのはじまり
それから、約1年……。2021年11月、SGSGの野村さんから新しいプロジェクトが提案されました。岡山SGSGとお金の学校くまもとで一緒に「消費者教育に関する若者向けの小冊子を作成しませんか?」という提案です。しかも、単に冊子を作るだけでなく、冊子とワークショップをセットにしましょう、というアイデアでした。冊子を読むだけでもよいのですが、興味がある項目やもっと深めたい項目は、ワークショップも実施することで子どもたちが実践的に学べる仕組みです。答えは、もちろん「YES!」です。
12月から岡山の野村さんたちとメールやオンラインミーティングを重ねてきました。特に、冊子で何を伝えるかについては丁寧に話し合い、「お金」と「大人」を主軸とし、「お金の使い方」のノウハウを教える冊子ではなく、「お金を切り口に、大人になることを考える」ものにしようと決めました。
熊本の私たちも、徳村代表、平野さん、詫間さん、川津さん、隈とでプロジェクトチームを立ち上げ、メールやラインでやりとりしながら原稿を作成していきました。1月末には、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、平野さんのご自宅に集まり、あーでもないこーでもないと話し合いもしました。やっぱり会って話すって大事だよね~を実感したひと時でした。
〇3月に「いっしょに考えようお金のこと。描こう自分が大人になるってこと。」が完成しました!
3月初旬に完成原稿を提出し、3月21日に冊子が発行されました。冊子は、自立した大人になるために若者に知っておいてほしい15の項目を選び、15講で構成しています。1つの項目につき見開き2ページで作成し、各項目のポイントをコンパクトにまとめ、高校生からの疑問に答えるコーナーがあったり、クイズがあったりと見やすいものになっています。学校の授業1コマ(40~50分)で1講を学ぶことを想定し、1冊で15回分の授業のネタになります。
15講のうち、前半7講を当NPO、後半8講をSGSG(岡山)が担当しました。前半は、クレジットカードの仕組みやルールを学んだり、やりくりとは何か、消費生活に関する相談について学んだりと、科目でいうと家庭科で学ぶような内容が多くなりました。後半はお金の増やし方、税金や社会保険など社会の仕組みを理解したり、求人票の見方を学んだりと社会科で学ぶ内容になっています。当NPOとSGSGそれぞれの得意・強みを活かした冊子になりました。
今後は、この冊子を授業等で活用しやすくなるような動画を作成したり、ワーク案を考えたりしたいと考えています。
〇冊子がお披露目されたイベントに参加
完成した冊子は、岡山で実施された「第3回18summit」で参加者に配布されました。18サミットは、高校生自身が18歳成人を考えるイベントで、SGSGの高校生活動部門に参加する高校生が中心となって企画・実施しています。18サミットでは「消費者教育 一緒に考えよう!お金のこと」のトークライブがあり、徳村代表が、野村SGSG理事長、花谷さん(冊子デザイン担当)とともに参加しました。ステージでは、「クレジットカードって何となく心配」「どうやってお金を増やすの?」といった花谷さんからの質問に大人2人が答えるという形でトークが繰り広げられました。
徳村代表は、桃のイヤリングに桃色の着物姿で登場し、「お金は生きるための道具。お金との付き合い方を考えて、自分の好きなことを楽しめる大人になろう」と話していました。
〇詳しくはウェブで!
「いっしょに考えようお金のこと 描こう自分が大人になるってこと」一般社団法人SGSG
上記リンク先では、トークライブの登壇者写真やNHK岡山のニュースで紹介された様子を見ることができます。徳村代表の桃のイヤリングと着物姿をぜひその目でご確認ください。発刊記念の予告動画もご覧いただけます。
なお、完成した冊子は、SGSGから全国の都道府県消費者センター、都道府県教育委員会(計94か所)に既に送付されています。当NPO法人からは、熊本県内の消費生活相談窓口、市町村教育委員会等へ送付するよう準備を進めています。冊子を見て、興味を持った、詳しく話を聞きたい、ワークショップを体験したいという方は、ウェブサイトからお問い合わせいただくことが可能です。